SSブログ
人間心理 ブログトップ

ストレス・善か悪か [人間心理]

モーレツに働く営業の先輩に、後輩はこんな質問をしてみました。


「Mさんは毎日、朝早くから夜遅くまで精力的に働くじゃないですか。誰もまねできませんよ。あれだけ働いていてしんどくないんですか?」


「大学時代のクラブ練習に比べれば、ぜんぜん平気だし、俺は営業の仕事がおもしろいと思ってるからな」


その返事を聞いて、その後輩は納得しにくい納得をしたと、語っていました。

 

 

ある営業所の所員は、仕事に激しさと厳しさをもって取り組む所長のパワーの源が気になっていました。


そして、あるとき聞いてみました。


「所長はいつも私たちより長い時間仕事をしてますし、内容もハードじゃないですか。疲れとかないんですか?」


「何言ってんだよ。こんなのどうってことないよ。前の仕事と比べたら楽してるくらいだよ」

 

人の感じ方はさまざまです。

その違いに大きな影響を与えるのが、過去の経験です。


人間は「辛い」、「しんどい」、「悲しい」、「怖い」など、マイナスのことに対し、免疫力があまり強くありません。


自分の人生の中で経験してきた範囲の中であれば、同じようなことに出くわしても、ある程度耐えられるものです。


しかし、経験値を大幅に超えることを初めて経験すると、その衝撃は大きく感じてしまいます。





社会に出れば、仲の良い人だけで仕事が出来るわけではありません。意見の合わない人もいるし、相性のよくない人にも出くわします。


また、いろんなカタチでの競争にも巻き込まれていきます。ボッーとしていたら、どんどん置いてきぼりにされてしまいます。


立ち止まっていても、誰も助けてはくれません。自分で進んでいくしかないのです。


仕事をしていれば当然だれにでもストレスはあります。新入社員も、中堅社員も、ベテラン社員で、課長も、部長も役員も社長もみんなストレスを持っています。


ただし、その感じ方は人それぞれで、差が出てきます。


大なり小なりストレスは存在することを認めて、いかにそれを小さく感じるよう工夫するかに知恵をしぼったほうがいいのです。

 

 

 

ストレスは人に良い緊張感をもたらしてくれることもあります。逆に社会生活でストレスが無くなってしまうと、経済発展が滞ってくるでしょう。

人々が切磋琢磨していれば、あつれきが生じてくるのは自然の流れです。自己防衛策として、できるだけ早いうちからストレスを感じるような場面を経験しておくことが大事です。


学生ならビジネスを通して社会人と接するのががいいでしょう。アルバイトをするにしても、厳しさやきついことで有名な会社や職場などを選ぶべきです。


あなたが、すでに社会人なら、自分が苦手と感じる部門に異動願いをだすとか、苦手意識をもった人との接触機会を意図的に増やすのがいいでしょう。

 



「避けたいこと」を積極的に経験しにいけば、心理的負荷は大きく低減できます。

こういうことを繰り返していけば、ストレスも「良い緊張感」という善玉に変化していくでしょう。

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

クイズ・7月24日からの日本の1週間を当てる [人間心理]

来月7月24日を迎えると、テレビのアナログ放送がストップし、デジタル放送に一本化されます。

 

周知活動が繰り返して実施され、家電エコポイントの効果で地デジ対応テレビに買い替えた人は膨大な数にのぼります。

恐らく、買い替えが必要とされた台数は十分にクリアしたように思います。

しかし、アナログ放送が実際に止まれば、あちこちで問題が発生するでしょう。
地上デジタル放送に一本化されること自体をまだ知らない人もいるはずです。

朝のニュースでも話題として取り上げていましたが、これからの一か月間は高齢者世帯の方たちへのフォローが求められます。

 

 

メインのテレビは対応が終わっていても、見落としている地デジ対応も出てきます。

VHSのビデオデッキを使って録画をしている人は、録ったはずの番組が録れてなくてがくぜんとするかもしれません。

カーナビのテレビも見られなくなる自動車は少なくない気がします。

浴室についているテレビも砂嵐しか放映されないでしょう。

 

 

 人は目の前に困りごとが起きなければ、行動に移しません。

 

7月25日(月)は週明けと重なり、全国のあらゆる場所で問い合わせの電話が鳴り響くような気がします。

 

当然、ビジネスチャンスも生まれてくるでしょう。

割安な地デジチューナーやアンテナに需要が集まる可能性が高いです。

見られなくなって困っているので、即対応できるところに依頼が集中します。

今から体制を整えておけば、需要を取り込むことも期待できます。

 

 

今回の地デジ化で人がどのうような行動を取るのか、心理学的に見てみるのもおもしろいものです。


さまざまな行動パターンを書き出してみて、自分の会社に影響を及ぼしそうな項目を洗い出してみると、思わぬ発見があるかもしれません。


仮説を立てて、検証してみる。


頭のトレーニングには絶好の機会です。



自分の能力アップにつながるだけでなく、会社の業績にプラスαをもたらす可能性も秘めているのです。

人気ブログランキングへ

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ピークを避けたらピークだった [人間心理]

11:30ごろにはすでに行列ができているお店もあります。

オフィスが集中しているエリアでは、
お昼どきともなると一気に人であふれかえります。


12:00から13:00の間にお昼休みを設定している企業が大半ですから、
昼食の時間にランチを求めて飲食店に人が押し寄せるのも当然です。


気の利いたところでは、お昼の休憩時間をずらしたりして「混雑緩和」に努めています。


時間の調整をしやすい営業マンは、昼食をずらすことで効率的に行動をしようとする人が多いです。


基本的にお昼休み(休憩時間)は一斉に与えることが企業に義務付けられているので、大規模な「お昼休み分散化」は実現しにくいでしょう。


供給量(飲食店)が少なければ、代替のサプライヤーが登場するのは自然の流れで、
コンビニ、路上弁当販売、宅配弁当、出前、飲食店の持ち帰り等々が次々と登場します。

味、価格、スピード、アイデア次第で、売れ行きが大きく変わるのも刺激的です。




お昼休みを終えてから夕方からまでの時間帯に、今度は電力のピークを迎えます。

電力供給キャパを超えてしまうと、停電発生のリスクが出てきます。

この電力不足に対応するため、企業や団体は節電対策の具体策を打ち出し、
拠点ごとにも節電を実施することが徹底されています。



「通常時 省エネ温度設定○○℃」

「ピーク時 省エネ温度設定○○℃」


上記のような貼り紙がされていれば、ピーク時にはみんなが節電に協力してくれるはずです。

ところが、ピーク時を過ぎたら、一斉に通常時の省エネに戻され、
新たな「ピーク」が電力供給危機を発生させてしまう可能性があります。




みんなで「ピーク」を避けたら、新たに「ピーク」を作ってしまっていた。

こんなことが起こり得るのです。

 

 

内部統制導入に伴い、職務分掌が作成され各部署の役割と権限・責任を明確にした企業は少なくありません。


明確な線引きによって、「やらなくても怒られない範囲」も明らかになります。

業務最少化を狙うのであれば、自分たちの責任範囲だけに絞り込めば達成可能です。


全部門がそのようなスタンスで仕事に取り組めば、
「責任部署不在」の業務があちらこちらに点在する結果となってしまいます。



権限と責任を明確にしたことが、マイナスに作用するリスクも知っておかなければなりません。



良かれと思ってやったことが、裏目に出ていてはモチベーションが下がります。



モノゴトを大きく変えたり、シフトさせるときには、人間心理を含めて十分に仮説を立てておく必要があります。


「人はこんな場合、どう動くか?」


この問いかけをいつも自分にやってみてはいかがでしょうか。



人の行動パターンを理解する訓練になります。

人気ブログランキングへ

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
人間心理 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。