SSブログ
マーケティング感覚 ブログトップ

30年後は、アフリカ製の・・・ [マーケティング感覚]

 

昨日(10月7日)、予約が始まった「iPhone 4S」には、長い行列ができるほど人気が集まっていました。

想像はついていましたが、やはり魅力的な商品には多くの人が注目します。

せっかく予約しても、手に入るまで一週間程度かかるそうなので、予約された人は待ち遠しいでしょう。

 

世界最先端の「iPhone 4S」の製造は、アップル社がやっているわけではなく、台湾の製造受託企業が中国の工場で行っているそうです。

アップル社の開発力があるといっても、あれほど精密な製品を作りあげる技術力には目を見張るものがあります。

今から30年ほど前のことを思い出すと、余計にそう感じてしまうのです。

 

 

その日、私はアルバイトで大阪・梅田の地下街にある時計や雑貨を扱う店舗で販売をしていました。

「コレ、デンチ?ジドウ?」

カタコトの日本語で、そうたずねてくる団体さんがいました。台湾からやってきた観光客の皆さんです。

お土産に、日本製の腕時計を買おうと品定めをしていたのです。

店内の時計をアレコレと物色し、絞り込んだ商品を差し出して聞いてきたのでした。

 

私には彼の問い掛けが不思議でなりませんでした。

その当時、水晶発振のクオーツ時計は普及していましたし、デジタル時計も様々なタイプが百花繚乱のように次々と発売されていたからです。

当然、店の主力商品もクオーツとデジタルが中心で、自動巻きの商品はほとんど置いてありませんでした。

自動巻きの時計は、日本ではすでに”時代遅れ”の商品と化していたのです。

 


私は好奇心にかられ、時計の説明とあわせて、こんな質問をしてみました。

「クオーツの時計だと月の誤差は15秒以内で、1日に1秒も狂わず、非常に時間が正確です。

デジタル時計も同じで誤差は少ない上に、デザインやバリエーションが豊富で、人気もありますよ。値段もそんなに変わりませんし。

自動巻きの商品は、この辺のものになりますけど・・・ 

どうして自動巻きなんですか?」

 

ガイド役の彼の説明はこうでした。
 
・クオーツやデジタルは時間が正確で、人気があるのは知っている
 
・しかし、『電池交換』の必要性がある
 
・ボタン電池を手軽に入手できない(当時の台湾 価格、流通含)
 
・手巻きでは、台湾の人も喜ばない

・時間精度の高さに価値をそんなに感じない



これは大きな衝撃でした。

デジタル時計が世の中に出始めた頃、高校のクラスメートが初めて着けてきたデジタル時計は、3万円以上もしていました。

クラスのみんなが、その時計を見て感嘆の声をあげ、そして欲しがったものです。

手巻きや自動巻きの時計はすでに過去の遺物で、もう誰も見向きもしないと思いこんでいたのです。

使う場所や人、状況などが変わると、”価値観”が違うことを痛感しました。

 

そのとき、30年後に台湾企業が最先端の技術やアイデアが詰まった製品を製造しているとは、まったく想像できませんでした。

 

また、30年後、今度はアフリカのどこかの国が超最先端の製品を作っているかもしれませんね。


1億2,784万9,505人(2011年10月1日集計してみたら) [マーケティング感覚]

 

今日(2011年10月1日)、栃木県四方町が栃木市に、島根県斐川町が出雲市に統合されました。

「平成の大合併」で、全国の都道府県に3,000以上あった市町村は1,726になりました。

もう、市町村合併は終わりかと思っていましたが、まだ続いています。

 

人口はビジネスを考える上で、需要想定のベースになるものです。

下記の一覧は、今日(2011年10月1日)現在の都道府県別最新データです。

左から、都道府県コード、都道府県、市町村数、人口を表しています。人口は各都道府県が公表している最新のものです。( )内の日付現在

 

都道府県コードになじみのない方もいるかと思いますが、公の統計データ等は、このコード番号が使われていますので、おおいに利用されるべきです。

市区町村にもコード番号がありますので、そちらも併せて活用すれば、マーケティングデータとしてより活用しやすくなります。

もう少し詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

  〉〉〉 【 都道府県コードをいかす 】

 

都道府県は全国を47ブロックに分けらていますが、みなさんが仕事でいかしていくには、もっと細分化する必要があります。

都道府県毎に市町村別の人口や世帯数の推計値が公表されていても、なかなか全国1,700以上の市町村データは集約されていません。

特定した市区町村のデータが必要なら、各自治体のホームページで確認・入手されるのがいいでしょう。その方がより最新のデータを得ることが可能です。

もっと広い範囲でデータが必要でしたら、こちらもぜひ参考にしてみてください。

 〉〉〉 人口・世帯数・事業所数(全国市区町村別) 

 

 

=======================================================

01    北海道    185         5,502,944 人 (H23.06.30)
02    青森県      40         1,363,412 人 (H23.09.01)
03    岩手県      33         1,326,643 人 (H23.03.01) 震災以降推計中止
04    宮城県      35         2,326,905 人 (H23.09.01)
05    秋田県      25         1,076,338 人 (H23.09.01)
06    山形県      35         1,163,148 人 (H23.04.01)
07    福島県      59         1,997,400 人 (H23.07.01)
08    茨城県      44         2,956,098 人 (H23.09.01)
09    栃木県      26         1,999,859 人 (H23.09.01)
10    群馬県      35         2,001,000 人 (H23.09.01)
11    埼玉県      64         7,204,031 人 (H23.09.01)
12    千葉県      54         6,213,451 人 (H23.09.01)
13    東京都      39       13,187,461 人 (H23.09.01)
14    神奈川県   33         9,061,687 人 (H23.09.01)
15    新潟県      30         2,363,614 人 (H23.09.01)
16    富山県      15         1,089,204 人 (H23.08.01)
17    石川県      19         1,166,587 人 (H23.08.01)
18    福井県      17            803,765 人 (H23.08.01)
19    山梨県      27            857,806 人 (H23.09.01)
20    長野県      77         2,144,841 人 (H23.09.01)
21    岐阜県      42         2,074,158 人 (H23.08.01)
22    静岡県      35         3,752,781 人 (H23.09.01)
23    愛知県      54         7,415,267 人 (H23.08.01)
24    三重県      29         1,848,383 人 (H23.08.01)
25    滋賀県      19         1,406,781 人 (H23.08.01)
26    京都府      26         2,633,201 人 (H23.09.01)
27    大阪府      43         8,862,030 人 (H23.08.01)
28    兵庫県      41         5,584,042 人 (H23.09.01)
29    奈良県      39         1,395,185 人 (H23.09.01)
30    和歌山県   30            994,313 人 (H23.09.01)
31    鳥取県      19            584,733 人 (H23.09.01)
32    島根県      19            711,709 人 (H23.09.01)
33    岡山県      27         1,940,321 人 (H23.08.01)
34    広島県      23         2,856,204 人 (H23.08.01)
35    山口県      19         1,443,247 人 (H23.09.01)
36    徳島県      24            781,184 人 (H23.09.01)
37    香川県      17            992,397 人 (H23.09.01)
38    愛媛県      20         1,423,460 人 (H23.09.01)
39    高知県      34            766,104 人 (H23.08.31)
40    福岡県      60         5,081,063 人 (H23.09.01)
41    佐賀県      20            847,084 人 (H23.09.01)
42    長崎県      21         1,414,125 人 (H23.09.01)
43    熊本県      45         1,812,598 人 (H23.09.01)
44    大分県      18         1,191,429 人 (H23.09.01)
45    宮崎県      26         1,130,771 人 (H23.09.01)
46    鹿児島県   43         1,699,018 人 (H23.09.01)
47    沖縄県      41         1,401,723 人 (H23.09.01)

==================================

       1,726市町村   127,849,505人


千本福釣り [マーケティング感覚]

 

任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」が8月11日に25,000円から15,000円へと大幅値下げされ一か月が経過しました。

値下げ発表直後は売上台数を大きくに伸ばしたようですが、現在はすでに売上は鈍化しているようです。

SONYの「プレイステーション3」も8月18日に現行の29,980円(160GB)から24,980円に価格が改定されました。

DS、PSが一時期、入手困難だった時代はそれほど昔ではありません。

 

 

グリーやモバゲーなど、基本無料のオンラインゲームが台頭してきてから、苦戦を強いられるようになりました。

iphone、スマートフォン向けのゲームも無料でダウンロードできるものがたくさんあります。


携帯電話やスマートフォンでは味わえないような魅力あるソフトの開発が望まれますが、ユーザーの期待レベルが高くなった今では、品質、コスト、納期、すべてにおいて開発条件は厳しくなっています。


ヒット作が出てきても、人気の鮮度が落ちるスピードが速くなっていまうので、開発投資の回収もかんたんではありません。

 

 

かつては、一日で100万本も売れてしまうような超人気ゲームもあり、発売自体が一大イベントとして取り上げられていました。

人気が高いがゆえに、不人気ゲームを組み合わせた「抱き合わせ販売」が問題になったことさえあります。

人気ソフトを卸す条件として、人気のないソフトを一緒に購入するよう卸会社が小売店に促していたのです。

 201109j.gif

 

売れない商品を在庫で抱えていては、いつまで経っても現金化できません。月日が流れるほど商品価値も下がっていくので、セール等を実施して、在庫を処分しなければなりません。

仕入原価を下回って販売したとしても、現金化する方がいいのです。

デッドストックになってしまうと、最終的に廃棄するしか方法はなくなってしまいます。

福袋の中に売れ残り商品が紛れ込んでいたりしますが、これも在庫処分の一つの方法です。

お正月に百貨店などで販売される福袋は、クオリティを維持しないと一気に売れ行きが落ちる危険性があるので、売れ残り商品は入れていないでしょう。

そもそも、売れ残らないような商品企画と生産・仕入れ計画の精度を高めなければなりません。

流行っているラーメン屋さんの中には、スープが無くなると閉店するお店があります。美味しいから流行る、流行るから売り切れる、売り切れるから鮮度を保てる、鮮度を維持するから美味しい。

こういう好循環が生まれるのです。そうなると、ロスは少なく、営業時間も短く、売上を確保できるビジネスになっていきます。

 

 

学生時代、アルバイトで「千本福つり」の屋台をやったことがあります。正月の二日か三日だったと記憶しているのですが、あるスーパーに直接行くように指示をもらいました。

当日の朝、スーパーへ行くと、イベント会社の担当の方が来ていて、その日の段取りを説明してくれました。要点は、以下の通りです。

 

  • 「千本福つり」の屋台に商品を並べ、ひもをかける
  • お客さまに1回500円でひもを引いてもらう
  • ひものつながった商品を手渡す
  • 商品は都度、補充する


やることは、シンプルなことでした。そして、最後にやる気を起こさせてくれるひと言がありました。


「バイトの拘束時間は夕方6時までだけど、商品が全部なくなったら、その時点で帰ったらいいから」

 

 

商品(子ども向けのおもちゃ類)は100点ほどだったのですが、特等、1等、2等、3等、4等の5つのランクのものが用意されていました。

頭の中で、どうすれば売れ残りなく、すべてをさばくことができるか、シミュレーションを繰り返しました。

おおよそこんなことを考えていました。

  • お正月でお年玉をもらった子どもが来店する
  • 100回、福つりをしてもらう必要がある
  • そのために、呼び込みをして誘導する
  • 商品は男の子向け、女の子向けとバランスをとって出していく
  • 特等は目玉商品なので、最初から出しておく必要がある
  • 商品が少なくなるにしたがい、福つりの魅力度が低下してしまう
  • 残り10点くらいになった時に、「福つりをしたい」と思ってもらう方には?

 

そして、”開店”準備です。


それぞれ1本ずつしかない「超合金ロボ」と「着せ替え人形」の特等は、目立つ場所においてひきつけます。

数の一番多い4等の商品は、最初から多めに配置し”消化促進”しておきます。

※”営業時間”後半に、魅力的な商品が残っていれば販売促進はやりやすくなります。

2等の男女向け商品それぞれ一品ずつ、別に取り置きしておきます。



いよいよ、”開店”です。


店内を通り過ぎていく人に声をかければ、興味をもってもらえます。

お正月ということもあり、屋台の前にきてもらいさえすれば、チャレンジしてくれる人は多くいました。

お客さまが選んだひもを引くと、その先に”当たり”の商品が吊りあがってきます。

福つりの”当たり具合”を見ながら、補充商品を決めて出していきます。


お昼の休憩も忘れ、”営業”に没頭していると、補充する商品は無くなっていました。

すでに、目玉商品は当てられており、3等、4等の商品が混在して状態でした。

屋台の上の商品が10程度になったところで、取り置きの2等商品を”出品”しました。

すると、チープな感じがしていた屋台が少し華やいだ感じに見えるから不思議です。



「2等の商品の当選確率は高いですよー」


声を張り上げると、お客さまが集まってくれました。



2等狙いのお客さまが”消化促進”に協力してくれ、残り2個になりました。

しかし、残念なことに4等だけが残り、あまり魅力的ではありません。

このままでは、誰も福つりにチャレンジしてくれません。そこで、最後の取り置きを取り出し、近くにいた小学生に声をかけました。

「これ、欲しい?」

少年は目を輝かせ、うなずきました。

「3回チャレンジすると、全部当たるよ」


こうして、100個くらいあった商品はすべて”完売”することができました。

片づけをして、スーパーを出ようとしたとき時計を見ると、3時過ぎでした。

翌日別のスーパーに派遣されていた友人たちに聞くと、商品は残ったままで6時までいたそうです。

 

状況変化に合わせて、対応も変えていくことの大切さを学んだ一日でした。


ステープラーの芸名は? [マーケティング感覚]

問題です。



下記の絵を見て、名称を答えてください。





問題1

201108a.gif

 

 

 

 

問題2


201108b.gif

 

 

 

 

問題3

201108c.gif

 

 

 

 

問題4


201108e.gif

 

 

解答(例)


問題1 ステープラー

    ※「ホッチキス」の方がなじみがありますよね。


問題2 救急絆創膏(ばんそうこう)

    ※「バンドエイド」でしょ。


問題3 温水洗浄便座

    ※「ウォシュレット」じゃないの?


問題4 セロハンテープ
 
    ※短縮形の「セロテープ」では?




あなたは、何と解答されましたか。

永く売れ続けている商品の名称は、その名前が”一般名称化”しているケースが多いものです。普段、何気なく使っている呼び名が、実は商標登録されていたりするのです。




こういうレベルにまで達してくれば、商品力は強固です(一部の例外を除き)。



商品購入を検討する際、ネット検索があたり前になっていますが、その際入力されるのが、これらの名称です。



そうすれば、自社商品の取り扱いサイトへ誘導されますし、実際の店舗販売でも、指名買いが増えていきます。





ネーミングそのものが商品力を高める強力な武器となるのです。当然、商品そのものの品質が高く、ユーザーさんに支持されることが前提条件ですが、口にしやすい名前をつけることはマーケティング的にも重要なポイントになります。

 

 

以下は、商標登録されている有名な商品です。参考にしてください。

 

  『シャンプードレッサー』 TOTO株式会社



  『セロテープ』 ニチバン株式会社



  『サランラップ』 旭化成ケミカルズ株式会社
  


  『ホッチキス』 マックス株式会社



  『宅急便』 ヤマトホールディング株式会社


 
  『キシリトール』 ロッテ株式会社

 


  『タバスコ』   マッキルヘニー・カンパニー



  『エレクトーン』 ヤマハ株式会社



  『ウォークマン』 ソニー株式会社



  『ウォシュレット』 TOTO株式会社



  『バンドエイド』 ジョンソン アンド ジョンソン



  『デジカメ』 三洋電機株式会社



  『マジックインキ』 株式会社内田洋行



  『キャタピラー』 キャタピラー インコーポレイテッド



  『ボンド』 コニシ株式会社



  『セメダイン』 セメダイン株式会社



  『クレパス』 株式会社サクラクレパス


マーケティング感覚 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。