SSブログ

つなぎ目が弱い [コミュニケーション研修]

 

捕獲用の網に獲物がかかると、逃げようとして網に力がかかります。

このとき、網のある一定のところに力が集中します。

縦ひもと横びもが固く結ばれていると、そこに負荷が集まり、切れやすくなります。

結び目ごとに、だんごが出来てしまうので、重量も重くなり、水中、空中での網の抵抗も増えるのです。

この課題を克服するために、縦横の繊維を撚り込んで、結び目をつくらないように網が作られています。

かかる負荷が分散され、軽量でコンパクトにもなります。



建築物においても、つなぎ目は負荷のかかりやすい場所です。

鉄骨のつなぎ目には、補強の厚い鉄板が貼り付けられて、何本ものボルトで硬く結合されています。

高架道路では、道路と道路のつなぎ目の真下に橋桁がくるようになっています。

その上で、補強もきっちりとされています。

電車の線路のつなぎ目にも、当然のように対策が施されています。

つなぎ目というところには、それだけ力がかかるところなのです。

それがわかっているから、力に耐えうるだけの対策が講じられているのです。

201109k.gif

組織にも、「つなぎ目」は多く存在しています。

しかし、補強されているケースは多くありません。

細い糸が、強い力に切られないように必死で闘う姿がそこにはあります。

この「つなぎ目」には、膨大な情報も行き交います。

一度フィルターをかけ、わかりやすくそしゃくして伝えた方が良いものでも、さばききれません。

入ってきた情報を、そのまま流すのがやっとなのです。

 

 

業績のかげりが見えてくると、スリム化の対象にされやすいのが「つなぎ目」の部署です。

営業や販売・接客のように、直接売上を稼ぐことがないという判断をどうしても下されやすいのです。

営業マンたちが売上をあげることに専念できている背景を知らずに、安易に「つなぎ目」を縮小させると全体の生産性が大きく低下する危険性があります。

「つなぎ目」は単なるつなぎ役ではなく、意思をもった判断を下す必要があるのです。

ここが弱ければ、強い組織にはなりえません。

そのことを十分に理解しておかなければなりません。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。