SSブログ

「しかる」と「いかる」 [人材育成]

職場で部下が上司に怒られる場面はよくあります。社歴が浅い人ほど、怒られる頻度も高いものです。業務遂行能力が十分に備わっていないために、指導を受ける機会がどうしても多くなりがちです。



当然、怒られる方は、あまりいい気分ではないでしょう。自分にとって耳が痛いことを指摘されるのですから、できれば聞きたくないというのが人情です。



「何が悪かったのか、自分自身が一番よくわかっているのに・・・」
そう主張したい人もいるのでしょうが、しっかりとセルフコントロールできる人はそう多くはいません。人はみな、怒られながら成長していくものです。



もし若い頃から怒られた経験がないというのであれば、それはよほどストイックに自分を律することかできる人か、指導することさえ放棄された人かのどちらかでしょう。





「怒る・怒られる」ということばは、広義に使われることがよくありますが、少し意味合いを狭めると、「叱る・叱られる」と「いかる」に分かれます。



人を指導・教育する際に使われるべきなのは前者の「叱る」です。子どもや生徒、学生、後輩、部下などを正しい方向へ導くために「叱る」のです。



親や先生、先輩、上司は成長をして欲しいとの期待があるからこそ、叱ってくれるのです。「叱る」には相当のパワーが必要で、相手に対して愛情がなけばなかなかできません。



「どういう風に指導すれば、この子(人)のためになるだろうか」と、あれこれ真剣に考えてくれているはずです。ですから、叱る方は体力だけでなく、知力、気力の消耗も激しいのです。



このことは、叱られる側の人も認識しておいた方がいいでしょう。



ところが、やっかないなことに「叱る」と「いかる」がよく似ていて、判断がつきにくいという問題があります。ある程度経験をつめば、その違いにも気づきますが、若い人にはなかなかわかりにくいものです。



”いかる”人は、相手の成長を考えた指導ではなく、自分自身のうっぷんを晴らすためにいかる場合が多いものです。



「また、俺が部長に怒られるだろう」、「どうして、お前の尻ぬぐいをしないといけないんだ」というような気持ちが見え隠れしているものです。



本人は意識していなくても、まわりから見ればそれがわかってしまうから不思議です。そして、部下がそれに気づいたとき、モチベーションは一気に下がってしまいます。



そもそも、生徒や部下の成長を真剣に望まない人が、先生や上司になってはいけないのです。人を育成するには、相当の覚悟と信念をもって取り組まなければなりません。

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。