SSブログ

レオタードをはいた男性 [コミュニケーション研修]

「掃除機をかける」 

「洗濯機を回す」 

「テレビをつける」 

「アイロンをかける」 

「冷蔵庫に入れる」
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

「電子レンジ・・・?」

家電のこれをを使うとき、”電子レンジ”ということばあまり出てきません。



コンビニでお弁当を買った場合、店員さんは「温めますか?」と聞いてくれます。

家で家族に頼むなら、「それ、チンして」と言う人が大半でしょう。

モノゴトに名称や呼び方がなかったら、とても不便です。



”あること”について、人とコミュニケーションしようとしても、お互いの認識が合っていないかも知れません。

インターネットで調べようにも、検索をかけるキーワードをどう入れればいいか、悩んでしまいます。

「名無しの権兵衛」では、なにかと都合が悪いものです。





世の中の流行や、社会現象などはマスメディアがことばを見つけたり、創り出してくれますから、みんなで話題を共有しやすいです。

ところが、中には表現が難しいものもあったりします。

ぱっと思い浮かぶのは、体操競技の技の名前です。



「懸垂後ろ振り前方開脚屈身宙返り懸垂」みたいな、ながーい技があったりします。

テレビ中継があったら、アナウンサーの方も大変だろうと思ってしまいます。

長い上にわかりにくので、技を考え、成功させた人の名前がつけられているケースも多いです。

「コバチ」や「トカチェフ」などがそうで、「モリスエ」さんや「ツカハラ」さんも”います”。

個人の名前がモノゴトに使われているケースは、結構あるものです。

ブランドのシャネルやルイ・ヴィトンもそうですし、X線のレントゲン、服のカーディガン、電力単位のワット、電圧単位のボルト、断頭台のギロチン、アメリカの国名もイタリアの探検家に由来しています。



よくクイズなどで出てくるのは、サンドイッチです。

イギリスのサンドイッチさんが、トランプ遊びの合間に食べるため考え出したと言われています。

レオタードも人名由来ですが、当人は男性でフランスの軽業師だそうです。

日本でも、着物の友禅や、いかさまの八百長、京菓子の八つ橋などが名を連ねます。

料理に使う包丁もそうですが、これは中国人の名前が源流にあります。

中国古代の有名な料理人の名前が、料理をする人のことをさし、その後刃物を呼ぶようになったのです。






みんなが共通認識を持てるネーミング。

スムーズなコミュニケーションには欠かせません。

 

201109c.gif


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。